本文へスキップ

自治労とは、全国の県庁、市役所、町村役場、一部事務組合などの地方自治体で働く職員等で構成する労働組合です。

TEL. 024-523-4324
〒960-8042 福島市荒町1-21 協働会館4階

自治研(地方自治研究)の取り組みNEWS&FAQ

1.自治研って何?(自治労本部HPより転載)
 仕事をしていると、「こんなふうにしたら、もっと喜んでもらえるかな」とか、「こうすればもっといいサービスが提供できるのに」って思うことがあります。その思いを職場の仲間、市民といっしょに実現しようとすることが「自治研」「自治研活動」です。「自治研」という言葉は、「地方自治研究」の略です。
 「組合の任務は、労働条件の改善でしょ。仕事の中身は関係ないでしょ」。そんな声も職場にはありますが、住民に喜ばれる仕事、市民から信頼される仕事をしていかなければ、やりがいのある仕事を実現することができないばかりか、質の高い公共サービスを提供することはできません。
 また自分たちの賃金、労働条件の改善だけに取り組んでいる労働組合に、市民からの共感は得られません。 自治労は公共サービスに携わる労働組合として、この自治研活動を自治労運動の大きな柱として位置づけ、1957年から取り組んでいるのです。

2.自治労本部における取り組み
 ▼(クリック)自治労本部「自治研」のページ


第4回自治研UNDER35全国集会(高知県いの町・日高村)【終了】
実施月日 2023年9月22日(金)15:00~24日(日)15:00
場  所 高知県いの町役場内「いのホール」 〒781-2192 高知県吾川郡いの町1700-1
 企  画 開催地である、いの町・日高村を舞台にフィールドワークを行い、そこで見つけた地域の課題に対してチームごとに解決策の提案をめざします。また、その発表を通じて共有化します。
※前回(2022年)に青森県弘前市にて開催した際には、フィールドワークの発表で、開催地への意見・質問・改善案の提起などがあり、政策提言につながるような発表も生まれています。 
 本部発文 県本部組合員専用ページへ掲載しています。 

オンラインセミナー「自治研って何?地域のためにできること」【終了】
実施月日 2023年8月18日(金)18:00~20:00
場  所 WEB(ZOOM)
 企  画 新たな自治研活動家の発掘や、親しみやすい自治研活動をめざし、標記オンラインセミナーを開催します。
18:00 開会
    ○講演「自治研とは?~組合が自治研活動に取り組む意義」
     講師:橋本和久さん(自治研中央推進委員)
    ○取り組み報告「沼津市におけるローカルマーケットの広がり」
     講師:三澤和也さん(沼津市職員労働組合連合会/ProudNumazu研究会代表)
19:00 ○グループワーク(ZOOM:ブレイクアウトルーム機能を使用)
     ※参加者同士の意見交換によって、活動と意欲を後押しするような少人数のグル
      ープワークを行います。
      参加申し込みの際に、参加を希望されるコースを選択してください。
    コース①【初級編】レッツトライ!自治研活動
     (これから何かに取り組んでみたい方、どう始めたらいいかわからない方むけ)
      ファシリテーター:氷室佐由里 政策局長
      アドバイザー  :調整中
    コース②【中級編】よりよい地域をめざして
     (今取り組んでいる活動をステップアップしたい方むけ)
      ファシリテーター:橋本和久さん
      アドバイザー  :三澤和也さん 
 本部発文 県本部組合員専用ページへ掲載しています。詳細は、県本部組合員専用ページにてご確認ください。 

第39回地方自治研究全国集会(静岡自治研)【終了】
実施月日 2022年10月7日(金)~8(土)
日程(概要) ▶第1日目 10月7日(金)全体集会 10:00~17:30
 (会場)グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)
▶第2日目 10月8日(土)分科会 9:00~16:00
 (会場)静岡市内の会場に分散(本部発文(分科会の会場一覧)(pdf))
 全体集会資料 ▶集会1日目の全体集会資料を「専門部会員専用ページ」(要PW)に掲載しました! 
 次回全国集会 第40回地方自治研究全国集会は、2024年10月「島根県」で開催予定です。 
※写真左から
「1日目、全体集会:歓迎レセプション」
「1日目、全体集会:川本委員長挨拶」
「2日目、第8分科会:自治体DX最前線! 」

3.福島県本部における取り組み

3-1.最新情報(2023年11月15日更新) 
部会開催経過と当面の日程 ▶各専門部会開催経過
第1専門部会 ※部会員募集時のテーマ『地域創生』
 具体的調査・研究内容
 ①『自治体DX』 ②『地域コミュニティ』
第1回 9月22日(木)全体会終了後
第2回 10月22日(土)13:30~県本部自治研室
第3回 11月19日(土)14:00~ZOOM
第4回 1月25日(水)18:30~ZOOM
第5回 2月18日(土)13:00~県本部自治研室
第6回 3月18日(土)中間報告会終了後
第7回 4月15日(土)10:30~会津若松市「スマートシティAiCT交流棟」
第8回 5月28日(日)15:30~県本部自治研室
第9回 6月18日(日)15:00~県本部自治研室
第10回 7月19日(水)18:30~ZOOM
第11回 8月26日(土)・27日(日)現地調査
第12回 10月25日(水)18:30~ZOOM
第13回 11月26日(日)15:30~県本部自治研室
第2専門部会 ※部会員募集時のテーマ『コロナ禍における対応』
 具体的調査・研究内容
『コロナ禍に限らず、大規模感染症や災害復旧時の迅速かつ市民主体の避難所設置・解散までの運営に関すること』
第1回 9月22日(木)全体会終了後
第2回 11月19日(土)13:30~県本部自治研室
第3回 3月5日(日)13:00~道の駅 国見「あつかしの郷」
第4回 3月18日(土)中間報告会終了後
第3専門部会 ※部会員募集時のテーマ『震災・原発事故』
 具体的調査・研究内容
 『復興におけるまちづくりにかかわる職員の現状』
第1回 9月22日(木)全体会終了後
第2回 11月2日(水)18:30~県本部自治研室
第3回 11月19日(土)10:00~飯舘村役場
第4回 12月18日(日)10:00~大熊町「linkる大熊」
第5回 1月21日(土)10:00~県本部自治研室
第6回 2月25日(土)10:00~福島GP
第7回 3月18日(土)中間報告会終了後
第8回 5月27日(土)10:00~喜多方プラザ
第9回 6月25日(日)10:00~県本部自治研室
第10回 9月16日(土)・17日(日)現地調査
第11回 10月22日(日)10:00~県本部自治研室
第12回 11月25日(土)10:00~道の駅国見「あつかしの郷」
※各専門部会の第1回目の「全体会」とは、2022年9月22日(木)に福島市「キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)」において開催した専門部会全体会のことです。
※3月18日(土)の各部会については、同日14:00から福島県青少年会館(福島市)で開催された、「専門部会中間報告会」終了後に開催されたものです。

▶第19回地方自治研究福島県集会
日 時 会 場
2024年5月24日(金)13:30
~25日(土)11:30
ホテル華の湯
郡山市熱海町熱海5丁目8-60
024-984-2222
※2022年9月22日の自治研合同会議において提示した日程に誤りがありました。
 お詫びして訂正させていただきます。

3-2.経過概要
 活動再開 ▶東日本大震災の影響を受けて中断していた自治研活動を2014年度に再開
第17年次
自治研活動
▶再開後、第17回自治研福島県集会へ向け活動を進め、2016年6月17日に、約100名の参加者を得て県集会が開催されました。
▶第17年次自治研活動において作成・提出されたレポートを基に、「福島県予算編成(2018年度・2019年度)制度政策提言書」を作成し、2017年10月3日に県商工労働部長へ提出しました。
※この取り組み(制度政策提言書の提出等)が自治労本部「月刊自治研」2018年2月号の「地域発!各県自治研活動レポート24」で紹介されました!
自治労本部「月刊自治研」2018年2月号(目次)
第18年次
自治研活動
▶第18年次自治研活動については、2017年4月26日の第1回政策闘争委員会の開催を皮切りに、3つの専門部会における調査研究を進め、2018年5月25日に約70名の参加者を得て、第18回福島県集会を開催しました。
▶各専門部会や各単組等における自治研活動や、提出されたレポートに対する表彰制度を設け、2019年12月9日に開催した県本部自治研学習会において表彰を行いました。 
第19年次
自治研活動 
▶2019年12月9日に県本部自治研学習会を開催しました。
▶2021年10~11月に第19回自治研福島県集会を開催すべく、2020年8月に専門部会員の募集を行いましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響等を受け、取り組みが進みませんでした。
▶2022年6月10日に開催した県本部第12回中央執行委員会において、改めて「第19年次自治研対応方針」を決定し、現在、2024年5月の第19回自治研福島県集会開催へ向け、取り組みを進めているところです。 

3-3.これまでの自治研福島県集会等の概要
第17回集会  【日時】2016年6月17日(金)13:00~18日(土)11:30
【場所】福島市「ホテル聚楽」
【内容】基調提起
    記念講演 川内村長
    分科会討論
    参加者夕食交流会
    基調講演 今井 照氏
    分科会報告、集会まとめ
第18回集会 【日時】2018年5月25日(金)13:00~26日(土)11:30
【場所】郡山市「ホテル華の湯」
【内容】基調提起
    記念講演 自治総研 飛田博史氏
    専門部会報告
    参加者夕食交流会
    基調講演 今井 照氏
    事例報告 2団体
    まとめ
自治研学習会 【日時】2019年12月9日(月)13:30~
【場所】福島市「ホテル福島グリーンパレス」
【内容】講演「AI・RPAについて」
      講師:自治労本部 林政策局長
    自治研レポート表彰

3-4.自治研の組織とその役割(県本部第99回定期大会において決定)
自治研・政策闘争委員会 地方自治研究活動推進委員会からの提言を受け、「福島県予算編成に対する制度政策提言書」を作成し、県へ提出します。
地方自治研究活動推進委員会 福島県地方自治研究所内に置き、各専門部会からのレポートの提出を受け、提言書を作成し、闘争委員会へ提出します。
自治研推進委員会専門部会 上記推進委員会の作業部会の位置付けとし、専門部会毎にレポートを作成し、県自治研集会においてその内容を発表し、推進委員会へ提出します。
3-5.第19年次自治研について
▶第19年次自治研の進め方等については、2022年6月10日に開催した県本部第12回中央執行委員会において、「第19年次自治研対応方針」を決定し、これに基づき、2024年5月の第19回自治研福島県集会開催へ向け、取り組みを進めているところです。 
▶随時、進捗状況について、このページで組合員の皆さまへお知らせしていきます。
▶特に調査・研究を行いレポートを作成する「専門部会」の活動については、現地調査などもあり、またテーマによっては、現在の職場における担当業務、または将来担当するであろう業務の参考となる場合もあります。大変楽しく、有意義な活動となることは間違いありません。第19年次自治研の専門部会員募集は終了していますが、1年おきに「専門部会員募集」を行う予定です。県本部からの案内がありましたら、ぜひ積極的にご参加をお願いします。


(第19年次自治研 第1専門部会の現地調査から)

4.その他
▶自治労本部作成の、自治研(地方財政)に関する学習素材『当局の「財政が厳しいから…」は本当か~地方財政確立の取り組みにむけた動画配信~』を県本部組合員専用ページ(要パスワード)に掲載しています。単組の自治研活動における「財政分析」の際の参考となるものと思います。ぜひ、ご活用ください。 




組合員専用ページ

※パスワードが必要です!

※パスワードが必要です!

リン

Link  ↑